ポイントサイトでお小遣い稼ぎ!

日本橋ぶらぶら散策:COREDO日本橋・室町、東京市道路元標、日本橋三越本店、福徳神社、日本銀行

日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かる橋
日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かる橋
スポンサーリンク
日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かる橋

日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かる橋、徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603年)から始まる。三月中旬のとある休日、東京都中央区日本橋近辺で特段のイベントはなかったのですが、たまには日本橋を散歩しようと、散策に出かけました。

このころは寒暖の差が激しく、春はもうすぐと思いきや、風が冷たく吹いてました。

それでも日差しは春の暖かさをもたらしてくれました。

江戸時代からの歴史が深い日本橋、COREDO日本橋・室町、東京市道路元標、日本橋三越本店、福徳神社、日本銀行、ぷらぷらと散策しました。

スポンサーリンク

COREDO日本橋、だし茶漬けで腹ごしらえ

都営浅草線「日本橋」で降りて、地下鉄駅と直結している「COREDO日本橋」へ入ります。

まずは腹ごしらえで軽くお茶漬けを食べました。

COREDO日本橋」地下一階の「だし茶漬け えん 日本橋COREDO店」。

だし茶漬け えん 日本橋COREDO店」は、和食屋の高級ファーストフード、 家庭で食べるお茶漬けの概念を変える、だし茶漬けの専門店

こちらは自動販売機で職権を書くのですが、小盛・普通盛・大盛と三つから選べます。

これはお客さんに優しい配慮ですね。

そのせいでしょうか、ほとんど女性客、おひとりさまも目立ちました。

私が頼んだのは、「刻み菜漬けのぶぶだし茶漬け」、きゅうり、茄子、みょうが、山芋、枝豆、おくらなどの野菜を昆布と一緒に浅漬けにし、 たっぷりとのせた野菜のさっぱりだし茶漬けです。

大盛でこれくらい、お腹いっぱいになりますよ。(下の画像)

お茶漬け
だし茶漬け えん 日本橋COREDO店」:和食屋の高級ファーストフード、 家庭で食べるお茶漬けの概念を変える、だし茶漬けの専門店

今回の日本橋散策でわかりましたが、「だし」専門のお店が多く、そのほかの専門店も、海苔、和菓子、鰹節、芋など、日本の伝統的な食文化を感じさせていただけました(グッド!)

スポンサーリンク

日本橋で「お江戸日本橋 七ツ立ち」を口ずさむ

COREDO日本橋」から日本橋へ向かうと、野村證券本社ビル中央警察署日本橋交番が見えます。

3月中旬、はだ寒いにもかかわらず、日本橋交番前のシダレザクラが美しい。

日本橋交番前のシダレザクラ
日本橋交番前のシダレザクラ

日本橋交番の近くに隅田川を遊覧できる、「東京水辺ライン日本橋発着場」「日本橋水上タクシー乗り場」があります。

開放感抜群のオープン船で行く日本橋東京の川を知る楽しさ満載のお気軽プラン「日本橋クルーズ45分」 お値段 1500円 45分間。

値段も時間もお手頃、空席があり、すぐに乗船できるタイミングだったのですが、少し肌寒く、やはり桜満開のときに取っておきます。(次回ぜひ!)

開放感抜群のオープン船で行く日本橋東京の川を知る楽しさ満載のお気軽プラン「日本橋クルーズ45分」 お値段 1500円
開放感抜群のオープン船で行く日本橋東京の川を知る楽しさ満載のお気軽プラン「日本橋クルーズ45分」値段 1500円

日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かる橋で、徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603年)から始まったといわれています。

日本橋を歩いていると、「お江戸日本橋 七ツ立ち」の歌、映画「麒麟の翼(きりんのつばさ)」が脳裏に浮かんできます。

中央付近にいくと青銅製の麒麟像(キリン像)に出会えます。

青銅製の麒麟像(キリン像)
青銅製の麒麟像(キリン像) 首都高が邪魔で飛び立てないかな!?
スポンサーリンク

東京市道路元標で日本の起点に立つ

日本橋を歩き三越本店側へ渡ると、「東京市道路元標」(とうきょうしどうろげんぴょう)、日本の道路の原点であり起点である「道路元標」(どうろげんぴょう)が見えます。

1911年(明治44年)に現在の日本橋が架けられたとき「東京市道路元標」が設置されたとあります。(ウィキペディアより引用)

当時は東京市だったのですね。

江戸時代の五街道である東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道の起点です。

また、東海道五十三次の起点。

そして現代では、国道1号線、国道4号線、国道6号線、国道14号線、国道15号線、国道17号線、国道20号線の起点です。

「東京市道路元標」(とうきょうしどうろげんぴょう)
西洋風の柱のような「東京市道路元標」(とうきょうしどうろげんぴょう) 暗くて文字が見えにくいですね、すいません。
「東京市道路元標」(とうきょうしどうろげんぴょう)
日本国道路元標@「東京市道路元標」(とうきょうしどうろげんぴょう)

米に千と書いて何と読むでしょう。

キロメートルと読むのです。

ここから、鹿児島は1469km、札幌は1156km、鹿児島のほうが遠いとは意外、そう思ったのは私だけ?

「東京市道路元標」(とうきょうしどうろげんぴょう)
「東京市道路元標」(とうきょうしどうろげんぴょう):観光客も増え奥のゴミが目立つ
「東京市道路元標」(とうきょうしどうろげんぴょう)
「東京市道路元標」(とうきょうしどうろげんぴょう)
スポンサーリンク

ついに首都高速道路の日本橋区間について、国や東京都は地下化することを決定

日本橋は日本のシンボルなのですが、首都高速道路が外観を損ねてます。

首都高も東京オリンピックから50年以上たち、老朽化も進んでいます。

莫大な費用と時間がかかりそうですが、日本橋の首都高速道路地中化の推進を期待してます。

※ 2018年5月22日追記:首都高速道路の日本橋区間について、国や東京都は地下化することを決めました。22日に開く地下化の検討会で具体的な整備ルートを提示します。当初予定していた地下部分の路線を減らして事業費を抑え、計画の実現をめざします。日本橋周辺では民間企業による大型再開発が予定されており、影響を抑えたルートにします。

スポンサーリンク

日本橋三越本店ではライオン像と天女(まごころ)像に出会う

日本橋といえば三越と思い浮かべるほど、日本橋にとってシンボリックな日本橋三越本店

日本橋三越本店 新館
日本橋三越本店 新館

日本橋三越本店ライオン像、銀座三越店より堂々としてるかな?

日本橋三越本店のライオン像
日本橋三越本店のライオン像

本館1階中央ホールから入館すると、突然、巨大なオブジェが目に突き刺さります。

天女(まごころ)像」といって、天井吹き抜けの4階に届くようにそびえる壮大な天女の像です。

当日はパイプオルガン演奏があって、5階の椅子に座ってまったりと聴き入ってました。

パイプオルガンの美しい音色と「天女(まごころ)像」の荘厳さに、ただただ目をみはるばかり、こころを奪われました。

「天女(まごころ)像」といって、天井吹き抜けの4階に届くようにそびえる壮大な天女の像
「天女(まごころ)像」吹き抜けの4階に届くようにそびえる壮大な天女の像、後方にパイプオルガンが見えます
スポンサーリンク

COREDO室町1・2・3

COREDO室町1COREDO室町2の間に、「日本橋桜フェスティバル」開催中。夜は絶対に奇麗でしょう。

日本橋桜フェスティバル
日本橋桜フェスティバル

COREDO室町2TOHOシネマズ日本橋は直結しています。

TOHOシネマズ日本橋は、2014年開業です。

TOHOシネマズ日本橋
TOHOシネマズ日本橋

すぐ隣の巨大液晶スクリーンで、第90回アカデミー賞を受賞した「シェイプオブウォーター」の予告をやっていました。

私の好きなオタク監督、ギレルモ・デル・トロパシフィック・リム(2013)」監督作品で、作品賞含む4冠達成ですね。

スポンサーリンク

福徳神社(芽吹稲荷)、福徳の森で江戸へタイムスリップ

名前からしてご利益をいただけそうな福徳神社。別名「芽吹き稲荷」「芽吹神社」とも呼ばれます。

五穀豊穣、商売繁盛、金運アップ、無病息災とオールマイティーのご利益(ごりやく)をいただける神社です。

お稲荷さんも両脇で見守ってくれてますよ。

福徳神社
福徳神社
芽吹稲荷
芽吹稲荷

定礎を見ると平成26年。日本橋室町東地区開発(にほんばしむろまちひがしちくかいはつ)プロジェクトで新しく建て替えました。

しかし歴史は古く、9世紀後半の貞観年間(清和天皇・八五九?八七六年)には既に鎮座していました。

福徳神社
福徳神社の由緒

三井不動産ストーリー TVCM「福徳の森で」篇の舞台になった福徳神社

日本橋・福徳の森を訪れる七代目・市川染五郎さんが、森に一歩足を踏み入れると・・・
舞台は江戸時代の日本橋にタイムスリップ!
「ヨ!調子はどうだい?」と江戸時代の街に現れたのは、なんと初代市川染五郎。
初代と七代目、ふたりの染五郎は、活気ある人々で賑わう江戸時代の街並みを眺めています。
いつのまにか、七代目染五郎は、心地よい緑と風を感じる福徳の森に逆戻り。

現代は、周りは高層ビルに囲まれた福徳の森という落ちです。

室町東三井ビルディング(COREDO室町)、日本橋室町野村ビル(YUITO)、浮世小路千疋屋ビル(YUITO ANNEX)、福徳神社 社務所、福徳の森 薬祖神社、この対比が実におもゆかしいですよ。

周りは高層ビルに囲まれた福徳神社
周りは高層ビルに囲まれた福徳神社
スポンサーリンク

日本銀行 上空から見ると円の形!

上空から見ると円の形に見える日本銀行、意図的でしょうか?

日本銀行 現在工事中
日本銀行 現在工事中です。 工事の隙間窓から撮影

上空から見ると円の形に見える日本銀行、意図的でしょうか?

1885年に日銀用地取得、日本銀行の竣工が1896年、現在の通過単位である「円」という文字が制定されたのは1946年、とするとこれは偶然の産物であります。

第二次世界大戦の敗戦による戦後インフレーション対策として昭和21年(1946年)3月3日には新円切替が実施された。昭和21年(1946年)11月16日には国語審議会が常用漢字表を作成し、「圓」は新字体では「円」と表記されることとなり、硬貨では昭和23年(1948年)発行の一円硬貨および五円硬貨、日本銀行券では昭和25年(1950年)発行の千円紙幣より「円」の表記となった。WIKIPEDIAより引用

:旧字体 

:新字体 1946年から表記

しかし当時以前にも、俗字としての「円」は使われていたので、建築設計者は意識していたという説もあります。

上空から見ると円の形に見える日本銀行、意図的でしょうか?
上空から見ると円の形に見える日本銀行、意図的でしょうか? Googleマップからキャプチャー引用
スポンサーリンク

日本橋高島屋、丸善、東京駅八重洲口にて帰宅

そのまま、歩いて、「日本橋高島屋、「丸善」を通り過ぎ、東京駅八重洲口へ向かって帰宅しました。

風が肌寒くても天候は良く日差しは心地よく、江戸から明治にかけてのモニュメント満載の日本橋界隈を堪能、いいウォーキングにもなりました。

スポンサーリンク

日本橋三越本店の記事もどうぞ