いつの間にか、日本の一大イベントになった感のある「ハロウィン」。
そもそも「ハロウィン」は西洋のお祭りイベントで、英語だと「Halloween」。
日本語の読みだと、「ハロウィン」「ハロウィーン」「ハローウィーン」とか呼ばれています。
今年2020年の「ハロウィン」は、10月31日 土曜日 です!
「ハロウィン」とは「西洋のお盆」と言えば、分かり易い
ハロウィンは、カトリック教会の聖人の祝日である万聖節(11月1日)の前夜、10月31日の夜に行われる、古代ケルト民族起源による行事と言われています。
古代ケルト人というのは、古代ヨーロッパに住んでいたケルト語を話す民族で、紀元前からの西ヨーロッパの先住民であると言われています。
また、ケルト文化は古代から続く西ヨーロッパ文化の源であり、それは現代にも大きく影響を与え、ハリーポッター、ロード・オブ・ザ・リング、エンヤ、U2などの大ヒット作品や映画や著名な音楽家に引き継がれています。
古代ケルト人にとって、この10月31日は日本での大晦日にあたり、秋の収穫を祝い、悪霊を退散したそうです。
その当時は、悪い霊が畑の作物(かぼちゃ)を食い散らかして荒らしたと考えていたそうです。
また10月31日の夜は死者の魂がこの世に戻るとも言われ、魔女や幽霊など「お化けかぼちゃ」が跋扈(ばっこ)する夜です。
こんな魔物たちから自分たちの魂を抜かれないようにするために、仮装(コスプレ)して、魔物の目から逃れようとするのが、仮装する意味です。
このように、ごく簡単に言えば、「ハロウィン」とは「西洋のお盆」と言えば、分かり易いでしょうか。
ハロウィン関係の小ネタの英語
さて、本場のアメリカやイギリスのハロウィン光景ですが、家の外にかぼちゃをくりぬいて置いて魔除けにしたり、子供たちが思い思いに仮装してお菓子をおねだりしたり、各家のお庭はデコレーションの盛り付けで賑やかです。
このように大イベントとなっています。
ハロウィン関係の小ネタの英語をどうぞ。
Trick or treat.
直訳だと「いたずら、または、おもてなし?」 ⇒ 「お菓子をくれないと、いたずらだよ!」 ⇒ 「お菓子ちょうだい!」
trick-or-treater?
「ハロウィン」で、お菓子をねだる子ども
go trick-or-treating
ハロウィンにお菓子をねだりに行く
Jack-O-Lantan
ジャック・オー・ランタン(かぼちゃのお化け)
ハロウィンもガラパゴス化、逆にすごい!
日本の「ハロウィン」ですが、よその国の宗教的な行事が日本に入ってくると、商業的な意味合いも絡んできて、さらにガラパゴス化(日本での独自の進化)も行われます。
あの渋谷交差点にぎっしりと仮装の大群がひしめいていて、大コスプレ大会を見ると、本来の意味からかなりずれてきており、そこを批判する方も確かにいます。
たしかに、クリスマス、バレンタイン、イースターもしかりです。
日本人はうまく、アメリカの大衆文化を日本式にカスタマイズして受け入れてきたともいえます。
そこを評価するのか批判するかは、個人の見解、とらえ方の違い。
「子供たちが仮装してお菓子をおねだりするイベントなのだ」くらいのおおらかな気持ちで、大人も子供も素直に大いに楽しみたいと思います。