中古パソコン、私の経験からおすすめします!
さすがにスマホでは仕事やブログの編集に支障をきたしており、ノートパソコンを購入する予定でいます。
しかも中古です。
理由は、パソコンは性能的にも価格的にも成熟期に入っており、高価な新品を買う必要性がないこと。ふつうに使う分には中古で充分でしょう、という感覚です。
中古パソコン購入は過去一回あり、Windows7。
それなりに失敗はせず、今でも中古一台目は使用中ですが、さすがに動作に不満が出てきました。
中古は自分の価値観を持って自分の判断で決めるしかありません。人の価値観などそれぞれです。それができないならば新品がいいでしょう。全て自己責任。
さて、2台目の中古パソコンを実際に購入しようとしている僕の購入メモを披露します。
これから中古パソコンを買おうとしている方々のために、中古パソコンおすすめのお店・スペック・機種について、初めての中古パソコンおすすめのお店・スペック・機種、失敗しない買い方【2020年版】、どうぞご参考にしてください。
目次
なぜ中古パソコンで十分なのか?
これには賛否両論、人の好き嫌いがあると思い、そこは否定しません。
僕も、人の手あかのついたモノよりは新品がいいに決まってます。
しかしもうここ10年くらいは、パソコン市場はほぼ飽和状態で価格的にも相場が決まっています。
性能面でも、個々パーツには技術性能向上はありますが、普通に使うには使用上の制約は特にありません。
つまり、あえて高価な新品を買わずとも、中古で用が足せるわけです。
ですから、僕の場合でいえば、もうパソコンは中古で安く買いたいと思うわけです。
おすすめの中古パソコンショップ
ネット通販で買います。
現物を観なくとも今はネットで十分に性能は保証できるし、ネットなので安価、昔と違って今では現物でなくともネット購入でも安心です。
いかにあげるストアが定評のあるショップです。
なかなか自分が狙うスペック(価格も含めて)にマッチする商品がなく、複数のショップから商品を絞っていく情報が現実的です。
▲中古パソコン直販 ▲パソコン市場 ▲デジタルドラゴン
楽天スーパーポイントを使いたいので、楽天市場経由で購入したいと考えております。
国産か海外メーカーかの選択
国産メーカーもいいが、海外メーカーでも可。
中華メーカーは情報が筒抜けという話もありますが、ふつうに使用しますので価格と狙うスペックが合致すれば、国産・海外メーカーは問いません。
狙う中古ノートパソコンのスペック
僕のパソコン利用は、ブログ更新、動画配信サービス(YouTube・Hulu・U-NEXTなど)の視聴、ワープロ・表計算・プレゼン資料・画像編集、くらいです。
SNSやニュース等はスマホでやります。
今回ノートパソコン購入の目的は、いつでもどこでも、ちゃちゃっと編集したい、情報を得たい、というのが目的です。
液晶画面サイズ:14インチか15.6インチ
サイズは、理想は14インチ。
13インチも可。モバイルノートが欲しいが12インチは画面が小さすぎる。
15.6インチパソコンはHDD付きが多いいが、価格的に安い傾向はある。
本体重量:2.0kg以下
重量はモバイル性を考えると1.5kg以下で、いつでもどこでものモバイル性を重視したいのですが、2.0kg以下でも可。
OS:Windows 10 Home 64bit
Windowsパソコンのほうが安価です。
しかし、iOSでも掘り出し物があればOKです。
メモリ:8GB
メモリは、8GB。
4GBは少し弱い感じがします。
16GBが理想ですが。
CPU:Core i5 第4世代以降以上
CPUは、以前メモリ8GBあればCelronで大丈夫と考えて購入して失敗しているので、Core i5 第4世代以降。Core i7が理想。
第何世代の見分け方は、Core-i5-ABCD とありますと最初のAが世代を表します。
第4世代は、Core-i5-4XXX となります。
ストレージ:SSD 128GB
クラウドに保存がメインなので128GBで充分。256GBも不要。
HDDは壊れるので、よろしくないのですが、安い傾向になるので可。
無線LAN搭載
無線LAN搭載でないパソコンなどないと思いますが念のため。
(「無線LANなし」はありますが普通は標準搭載ということです)
バッテリー時間:3時間以上
バッテリー最低3時間もつこと。
Officeソフトの有り無し
Officeソフトはあってもなくてもよい。
別のメインパソコンでワード・エクセルを編集する。
価格帯:3万円から6万円
値段的には、3万以上6万以下。
安値を狙いすぎて、不満だらけの使い物にならないものはよくない。
過去の経験では、安物買いの銭失いをしてしまい後悔しました。
今では中古パソコン市場も成熟してますので、良いものは高く、そこそこのスペックのものはそれなりの値段となっています。
つまり価格に応じた相応の選択ができると思ってます。
【ご参考】各社パソコン公式HP(直リンク)
上は、公式サイトなので購入の際のご参考にしてください。公式サイトの直接リンクでどこかを経由していうことはありません。
あわせて読んでほしい中古パソコン記事