ポイントサイトでお小遣い稼ぎ!

7月7日は七夕!織姫と彦星が一年に一回出会う日に「たなばたさま」を歌おう!

7月7日は七夕!織姫と彦星が一年に一回出会う日に「たなばたさま」を歌おう!
7月7日は七夕!織姫と彦星が一年に一回出会う日に「たなばたさま」を歌おう!
スポンサーリンク
7月7日は七夕!織姫と彦星が一年に一回出会う日に「たなばたさま」を歌おう!
7月7日は七夕!織姫と彦星が一年に一回出会う日に「たなばたさま」を歌おう!

7月7日の夜は、七夕(たなばた)ですね。

昨年も今年も来年もずっと、7月7日が七夕です。

織姫「おりひめ」と彦星「ひこぼし」が一年に一回出会う日です。

夜空を見上げて、星に願いをかけて「たなばたさま」を歌いましょう。

スポンサーリンク

七夕(たなばた)の由来

7月7日は七夕!織姫と彦星が一年に一回出会う日に「たなばたさま」を歌おう!
7月7日は七夕!織姫と彦星が一年に一回出会う日

天の川の西岸に住んでいたのが織姫「おりひめ」、東岸に住んでいたのが彦星「ひこぼし」。

天の神様(天帝)が愛のキューピットになって、織姫「おりひめ」に「ひこぼし」を引き合わせたところ、一目惚れ、すっかりお互いに好きになってしまいました。

ところが、仕事が手につかない状態になり、

織姫「おりひめ」(機織りのプロ)は得意の機織りをしなくなり、
彦星「ひこぼし」(牛使いのプロ)は畑仕事をしなくなってしまいました。

「こりゃあかん」と天の神様(天帝)はお怒りになって、二人を無理やり別れさせたところ(これぞ、別居結婚)、

織姫「おりひめ」は泣いてばかり、
彦星「ひこぼし」は病気なる始末。

それを不憫(ふびん)に思った天の神様(天帝)は天の川で出合えるようにして、一年に一度だけ出会い(逢瀬)を許してあげるのでした。

その日が7月7日の夜です。

喜んだ二人は、

織姫「おりひめ」は一生懸命機(はた)を織り、
彦星「ひこぼし」は一生懸命畑つくりに励みましたとさ。

スポンサーリンク

七夕を「たなばた」と呼ぶ理由

7月7日は七夕!織姫と彦星が一年に一回出会う日に「たなばたさま」を歌おう!
7月7日は七夕!織姫と彦星が一年に一回出会う日に「たなばたさま」を歌おう!

でも、どうして、「たなばた」(七夕)って言うんでしょうね。

七夕が、「たなばた」って結びつかないですね。

個人的には、「な」は「七」、「た」は「夕」を連想するので、かろうじて読めますが。。(2文字しかあってません)

別の言い方で、「しちせき」とは呼ぶらしいですが、こちらのほうが漢字の呼び方としてはしっくりしますね。

「しちせき」なんて呼び方はよほど薀蓄(うんちく)のある方以外は使いませんが。

「たなばた」は棚機(たなばた)という織り機から来ています。

昔の日本では、織り機で織った着物を棚(たな)にお供えして神様に祈ったそうです。

その「たなばた」から来たという由来です。

スポンサーリンク

パンダは笹の葉で自分の口を切らない?

小さいころ笹の葉(ささのは)に願い事を書いて、短冊(たんざく)を飾っていたのを覚えてます。

笹の葉は縁(ふち)が細く鋭いため、ぎざぎざの鋸(のこぎり)になって、その当時まだ柔らかくかわいらしい指や足は、しょっちゅう笹の葉で切れて痛めました。

じんじんするような痛さで、けっこう時間がたっても痛かったのを憶えています。

自分の唾で治してましたよ。

今の子供たちってこんな経験あるのかなあ。

薄い紙で手を切るのはありそうなので、そういえば実感できるかも。

そういうことで、「笹の葉」や「竹」、パンダ大好きですね。

疑問ですが、パンダは笹の葉で自分の口を切らないのでしょうか?

下の動画では、笹の葉をむしゃむしゃ食べてます。

口の中は大丈夫なのかな?

下の動画を見ると、笹がついてない竹を美味しそうに食べてますね。

パンダは笹の葉を手で逆なでしない方向で、笹をしごき取ってから、竹を食べるそうですが、

下の動画では、すでに笹を取り除いてから、竹の部分だけを与えて、食べさせているようですね。

スポンサーリンク

「たなばたさま」の歌

ささのは さらさら

のきば(軒端)に ゆれる

おほしさま きらきら

きん ぎん すなご(砂子)

ごしき(五色)の たんざく

わたしが かいた

お星さま きらきら

空から みてる

 

 

「たなばたさま」の歌です。

メロディーはまだ頭に残ってました。

童心に戻って歌いましょう。

さて、今年は何を祈りましょう。