ポイントサイトでお小遣い稼ぎ!

妻が国民年金に任意加入、保険はいくら支払う? 年金はいくら増額? 年金事務所に相談に行った件

妻の国民年金に任意加入、保険はいくら支払う? 年金はいくら増額? 年金事務所に相談に行った件
妻の国民年金に任意加入、保険はいくら支払う? 年金はいくら増額? 年金事務所に相談に行った件
スポンサーリンク

 

私の妻の年金の話です。

日本年金機構から「年金に関するお知らせ」のハガキが妻あてに届きました。

妻は65歳から老齢基礎年金を受け取る権利を持ちます。年齢は60歳前で、私会社員の妻として専業主婦です。

年金の支払い期間は20歳から60歳の40年間支払い続けますので40年x12か月=480カ月に対し、妻の年金加入期間合計は390カ月となっています。

つまり、年金未納の期間があるわけです。

60歳前の年金加入期間に保険料(年金支払い)の未納の期間がある場合、満額の老齢基礎年金を受け取ることができません。

年金額を満額に近づけたい場合は、60歳から65歳までの間、国民年金に任意で加入できます。

妻が国民年金に任意に加入した場合、保険はいくら支払うのか? 年金はいくら増額されるのか? 詳細を把握したかったので、近くの年金事務所に相談をしに行きました。

その報告をします。

 

スポンサーリンク

近くの年金事務所に行きました

妻の国民年金に任意加入、保険はいくら支払う? 年金はいくら増額? 年金事務所に相談に行った件
妻が国民年金に任意加入、保険はいくら支払う? 年金はいくら増額? 年金事務所に相談

実は私、年金事務所に行くのは初めてです。

職員の方がどのような対応をしていただくのかも興味津々。

また、こういう年金の相談は「ねんきんダイアル」0570-05-1165 という電話相談でも可能ですが、実際に行って年金事務所の様子も知りたかったのです。

盆休み前ということで混むかな?予約相談という手もありましたが、行き当たりで年金事務所へ乗り込みました。

ほとんど待つことなくすぐに相談できてラッキーでした。

年金事務所職員の対応は丁寧でまあまあ満足のいく説明を受けました。

 

スポンサーリンク

国民年金に加入で、いくら支払って、いくらもらえるのか?

妻の国民年金に任意加入、保険はいくら支払う? 年金はいくら増額? 年金事務所に相談に行った件
妻が国民年金に任意加入、保険はいくら支払う? 年金はいくら増額? 年金事務所に相談

 

さて、今回の一番のポイントであります、私の妻が国民年金に任意加入した場合、保険料はいくら支払って、年金はいくらもらえるのか、です。

結論を申しますと、
60歳から65歳までの間に国民年金への月々の支払は16340円となり、65歳から受け取る老齢基礎年金の増額は97440円となり、10年間でモトが取れます。

また、定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やせます。こちらは、付加保険料400円を追加で支払えば、月当たり年金200円の増額ができ、こちらも10年間で元が取れます。

まとめます。

●60歳から65歳までの間、国民年金への月々の支払は、16340円
●65歳から受け取る老齢基礎年金の増額は、97440円
●65歳から10年もらい続ければ(75歳まで生き続けられば)モトが取れる(10年間で元が取れる)
●付加保険料400円を追加で支払えば、月当たり200円の増額ができる(こちらも10年間で元が取れる)

結局、国民年金加入、どうするか!
ポイントは10年でモトが取れるかをどう考えるかですね。
現時点では、私が妻より早く死亡した場合を考え、妻がもらえる分はなるべく増やしたい、と考えています。
60歳以降の国民年金への任意加入はするつもりです。

 

スポンサーリンク

ついでにお聞きした年金の小ネタ

妻の国民年金に任意加入、保険はいくら支払う? 年金はいくら増額? 年金事務所に相談に行った件
妻が国民年金に任意加入、保険はいくら支払う? 年金はいくら増額? 年金事務所に相談

せっかくなので、ちょっと疑問だったことを2点お聞きしました。

年金手帳はパスポートのように大変貴重と考えていますので、年金手帳を紛失したときはどうすればよいかについてお聞きしました。

それと、年金受給日は偶数月の15日ですが、お盆期間中はどうなるのかについてです。

お返事はこうでした。

・年金手帳を紛失した場合、再交付は年金事務所に行って申し出します。
・8月お盆期間でも年金受給は通常通り15日です。
         
スポンサーリンク

あわせて読みたい年金の記事

誰もが気になる年金、どうぞご参考にしてください。

 

▼年金の繰り下げ・繰り上げ受給、どっちがお得でどちらを選ぶか?

 

 

▼年金にかかる税金、所得税・住民税を分かりやすく解説

 

 

年金もそうですが、マネー全般に関し情報弱者には絶対なりたくないと思うテリーです。