ポイントサイトでお小遣い稼ぎ!

60秒で分かる「敬老の日」 2018年はいつ? 意味や由来も解説します!

敬老の日 2018年はいつ? 意味や由来も解説します!
敬老の日 2018年はいつ? 意味や由来も解説します!
敬老の日 2018年はいつ? 意味や由来も解説します!
敬老の日 2018年はいつ? 意味や由来も解説します!

「敬老の日」ですが、昔は「老人の日」といってました。覚えてる方は年がばれますね(笑)

しかし、「敬老の日」の祝日とともに、いまでも「老人の日」はあるのですよ。

そいうわけで今年2018年度の「敬老の日」「老人の日」「老人週間」はいつなのか?

そもそもなんで祝うの?

意味や由来について知りたい!

ということで、「敬老の日」2018年はいつ? 意味や由来について解説します!

「敬老の日」 毎年9月の第三月曜日

敬老の日 2018年はいつ? 意味や由来も解説します!
敬老の日 2018年はいつ? 意味や由来!

今年2018年の「敬老の日」は9月17日の月曜日です。

「敬老の日」は毎年9月の第三月曜日となります。

従いまして、2015年は9月21日、2016年9月19日、2017年は9月18日、そして2018年「敬老の日」は9月17日の月曜日となります。

2000年と2003年の法改正によるハッピーマンデー制度の採用で、毎年9月の第三月曜日となりました。

ハッピーマンデー制度とは、土曜・日曜に加え月曜日を休日とし3連休にしようという制度で、休日を有意義に過ごすこと、これにより観光業の活性化につなげたいという趣旨で施行されました。

ハッピーマンデー制度の実施事例として、1月第二月曜日を祝日とする「成人の日」7月第三月曜日とする「海の日」9月第三月曜日を祝日する「敬老の日」10月第二月曜日を祝日する「体育の日」と、合計4つあります。

個人的には、3連休よりもど真ん中の水曜か木曜が休みのほうが、有意義な休みになると思いますが。。。

「敬老の日」 意味と由来

敬老の日 2018年はいつ? 意味や由来も解説します!
敬老の日 2018年はいつ? 意味や由来!

ところで、昔は「老人の日」といった記憶がある方も多いのでは?

そもそも「敬老の日」と「老人の日」、いつどうして切り替わったのでしょうか?

実は「老人の日」は今でもあり。9月15日と定まっており、休日ではありません。

さらに、15日から一週間は「老人週間」となっています。

■9月15日       「老人の日」
■9月 第三月曜日(祝日)「敬老の日」
■9月15日―21日   「老人週間」

つまり、9月の真ん中あたりは、これまで頑張ってきたお年寄りに敬意を表し感謝をしましょう、という日本の全国イベントであるわけです。

老人を敬う、素晴らしいイベントですね。

お隣さんやご近所さん、年配の方がたくさんいらっしゃいます。

一昔前までは、確実にご老人だった年齢層が、現代の日本では65歳以上が4人に1人となり世界に類を見ない超高齢化社会となりました。

平成48(2036)年には3人に1人、もうまじかです。

でも、みなさん、とにかく元気で若い!

私も人生なかばをかなり過ぎたくらいですが、まだまだ若いつもりです。

お年寄り、ご老人・・・って具体的にどのくらいをいうのでしょうか?

親切心でお声掛けしたのに、まだ若いのにと逆に不快感を与えたりしないでしょうか?と少しご心配になられる方もいるのかと思います。

そこは、お国がしっかり定めていました。次へどうぞ。

国で定めた「敬老の日」「老人の日」「老人週間」

敬老の日 2018年はいつ? 意味や由来も解説します!
敬老の日 2018年はいつ? 意味や由来!

これまで述べた「老人の日」「老人週間」は誰かが勝手に決めたものではなく、国の「老人福祉法」に基づくものです。

その「老人福祉法」でしっかり対象を決めているのです!

その対象者は65歳です。

ただ「敬老の日」は「祝日法」で定められたもので対象年齢は決まっておりません。

■65歳以上を敬う  「老人の日」 9月15日      普通日(土日ならば休日)
■65歳以上を敬う  「老人週間」 9月15日―21日  祝日ではありません
■ご老人を敬う    「敬老の日」 9月 第三月曜日   祝日

土曜・日曜・月曜が3連休になる「敬老の日」にからめて「おじちゃん」「おばあちゃん」に感謝する方が多いと思います。

ご老人に感謝を申し上げると言いますけど、ご老人のなにを基準にすればいいのか?というのがあります。

そのさい、40・50歳代でもお孫さんがいる方も多いでしょうが、40・50歳代で「おじちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれるのは「ちょっと」という感じではないでしょうか?

今の高齢社会で40・50代は現役バリバリの若い世代です。

ですから、だいたいの感じで、60歳を越えれば「おじちゃん」「おばあちゃん」として感謝されてもいいのかなあと思います。

あわせて読みたい「敬老の日」の記事

「敬老の日」の過去記事、こちらもどうぞ。

▼60秒で分かる「敬老の日」 2018年はいつ? 意味や由来も解説

▼敬老の日2018年 人気プレゼントベスト3、でも最高の無料プレゼント

ではでは、このような素晴らしい日「敬老の日」を感謝の気持ちで過ごしていきたいと思います。