ポイントサイトでお小遣い稼ぎ!

【社内持株会の上手な運用方法】 実体験に基づくメリットとデメリットとは!複利が働くので僕は加入肯定派!

社内持株会の上手な運用の方法
社内持株会の上手な運用の方法
スポンサーリンク

 

社内持株会の上手な運用方法についてメリットデメリットについて解説します。

私は2019年12月定年退職を機に社内持株会を脱退しました。40年近く社内持ち株会に加入してましたので少しはお役に立てるかと思い記事にしました。ご参考になればと思います。

 

「社内持株会」は、「従業員持株会」とも「社員持ち株制度」とも呼ばれます。

持株会は、給与および賞与からの積立金の天引き、奨励金の支給等、会社が便宜を図ることにり従業員の自社株取得を支援する制度です。

 

従業員持株会とは、従業員の自社株式取得にあたり会社が拠出金の給与控除、奨励金の支給などの種々の便宜を与えることにより、従業員の自社株取得を容易にし、財産形成を助成する制度です。
従業員持株会とは – SMBC日興証券より

 

今回は、私の体験と経験に基づく、社内持株会の上手な運用の方法について説明します。
個々の環境や状況により運用と結果は異なりますので、あくまでひとつのご参考としてください。

 

スポンサーリンク

【社内持株会の上手な運用方法】 メリットは?社員が自社株を増やす仕組みを知って上手に利用する!

社内持株会の上手な運用の方法
社内持株会のメリット

 

株数を増やす仕組みが充実してます。

そもそも会社に視点でいいますと、社員がどんどん自社株を買ってもらうことで自社の株数が増え、株価に良い影響を与えます。

ですから、会社は社員にとって有利な仕組みを提供してくれてます。

この仕組みを利用させていただくという考えです。

 

■奨励金5%がつく(※)
月例と賞与に奨励金5%(※私の会社の場合)がつくので、株数が増えやすい。

 

■天引きされる
毎月一定の金額を拠出するのでドルコスト法が適用され、株数が増えやすい。

ドルコスト法:毎月、一定金額で株式を継続購入するため、毎月同じ株数を購入し続ける場合と比較して、株式数に対する平均買付価格が低廉化されるという手法

 

■配当再投資は株取得に回される
配当再投資は株取得に回されるので、さらなる株数の増加に貢献する。

※ 奨励金5%が最も多く適用されています。 2017 年10月2日 株式会社東京証券取引所 2016年度従業員持株会状況調査結果の概要について http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/examination/tvdivq0000001xhe-att/employee_2016.pdf
これによれば、20%、50%、100%奨励の会社が日本で123社もあるそうです。

 

つぎ込んだ原資はすべて再投資に回すことになり、つまり、複利効果が発揮できるということです。

株は上げ下げあり、その会社の業態にも依存しますのでリスクはもちろんあり難しいところですが、長期投資ではかなり有利ではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

【社内持株会の上手な運用方法】 デメリットは?長期的に株価が低迷する会社や倒産リスクがあるならば手を出さない!

社内持株会の上手な運用の方法
社内持株会のデメリット

 

持株会に参加するのはリスクありとして参加しない方を多く知ってます。

私の会社の中でも持株会不参加の方たちを多く知ってます。

それはその人の考え方であり、否定はしません。

なぜならば当然儲けることにはリスクがあるからです。

 

■長期的な低迷が継続する会社
毎月買っても買っても、株価が下がるので、資産が目減りする一方です。

 

■倒産のリスクが有る会社
過去にはシャープ、東芝、日本航空(JAL)の持株会。
倒産さえしなければ、そんなにひどい状況ではありません。
悲劇は、株価が底のときに、持ち株の解約手続きを行い、換金した人たちです。
最悪は倒産して株券が紙くずになった場合です。

 

下がれば買い足していくというナンピン買いという考えもあります。

そろそろ天底なので買うという考えもあります。

これはその人の考え方なのでデメリットがメリットな場合もありです。

自分の会社の株が長期的に上がると思えば、持ち株会を利用すべきです。

自社の株価は危ないと考えれば脱退したり、そもそもから入会しない。

社内持ち株会を利用するか、そもそもリスクありで入会しないか、もしくは危ないので脱退するか、、、それは人それぞれの考えです。

ただ言えるのは、リスクなしに増やす・稼ぐことはよほど幸運でないとあり得ません。

 

スポンサーリンク

【社内持株会の上手な運用方法】 私の経験に基づく社内持株会の上手な運用の方法は?

社内持株会の上手な運用の方法
社内持株会の上手な運用の方法

 

確定拠出年金と同じやり方です。

「安く買って高く売る」この基本鉄則に愚直に従うことです。

仕事優先で放置しておくと株価の急落や高騰の好機を逃すことになります。
したがって、定期的に株価をチェックする、運用操作する、ことが必要となります。

何もしないで儲かろうなんて、考えても虫が良すぎます。

月に数回は最低でも経済状況を確認しましょう。

毎日ちょっと確認でもいいと思います。

 

■長期的にみて、株価が低迷していると判断したとき
(1)毎月の天引き額を多目に設定し、多く株を買えるようにします。
預貯金から株天引き額へシフトします。

 

■長期的にみて、株価が高いレベルにあると判断したとき
(1)天引き額を低く設定し、預貯金の方へシフトします。
天引き額を低くしても、持株会の利用は継続させます。
(2)持ち株の一部または全部の株券を売却し、預貯金へシフトし、次の株価低迷に備えます。

※一年に一回の月齢口数変更設定のタイミングで行います。賞与時に買い増すという手もあります。

 

月末の株価で自動的に買っていくことになりますので、細かいチェックなどする必要がありません。

定期的な管理と確認を行えば、ローリスク・ハイリターンで運用できると思います。

繰り返しになって申し訳ないのですが、務めている会社の株価が将来低迷する場合や倒産リスクがあるなら、持ち株会はおすすめできません。

 

スポンサーリンク

【社内持株会の上手な運用方法】 退職を機に手仕舞いの方向へと方向転換!

社内持株会の上手な運用の方法
手仕舞いへ向かいます、社内持株会の上手な運用の方法

 

私は上記であげた持株会のメリットをうまく享受することで、それなりの運用益は達成しました。

株だから上げ下げあるのは当然で上げ下げのおかげで利ざやを取れれば勝ち、取れなければ負ける、それだけです。

日本の名だたる企業、ソニーやパナソニック、、、長期のチャートを眺めれば、かなりの幅で上下を繰り返してます。

業績の良い悪い、世界情勢等で、株は上下します。

長期的なスパン、1年3年5年10年単位、で考えれば利ザヤは必ず取れます。

1ヶ月単位でも必ず上げるもしくは下げるタイミングは推測できます。(外れる場合もありです)

自社の株の将来的な展望が見えなくて投資できない、そもそも株は博打で怖い、そう思っているならば、この制度は適用すべきではありません。

そういう人は安全確実な銀行貯金で貯めましょう。インフレには弱いのですが確実に増えるとは言えます。

チャンスが訪れれば勝負に出る、国債に預ける、、、

その人に合った運用を心がけましょう。

 

・リーマンショックから約14年経過
・東京オリンピック2020
・コロナなかなか終息しないリスク

・ダウ平均株価は高いレベルを継続中
・原油価格が不安定化
・中国経済の失速リスク

 

退職当時、私は、このことから、株のほうは、もうそろそろ手仕舞い(一部あるいは全部売却)のつもりでいましたが、売り損ねました(爆)

定年退職を機に株は証券会社へ移管、脱退を機に、すべて売却しました。

株は全株放出しました。投下金額に対してかなりの含み益(秘密)を出しました。

本記事は長期投資を前提としてます。

そもそも投資は長期です。

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい実体験に基づく社内持株会・確定拠出年金の記事!ご参考になれば嬉しいです!

こちらの関連の記事も合わせて読んでいただければ嬉しいです。

       

⇒確定拠出年金をいかに増やすか! スイッチングや配分変更の手数料について!

    

⇒【成績発表】10年間の確定拠出年金の運用結果を暴露! 現在60歳以降の一時金受け取り手続き中、これまでの運用を総括します!

? ? ?      

⇒持株会の株式は野村證券から楽天証券へ移管できるのか? 気になる移管手数料? 何営業日で移管する?

?        

⇒【社内持株会の上手な運用方法】 実体験に基づくメリットとデメリットとは!複利が働くので僕は加入肯定派!